本記事では、葬儀後に香典をお贈りする際のマナーについて、詳細に解説いたします。表書きの書き方、香典袋の選び方、直接お渡しする場合と郵送する場合のそれぞれの手順、そして時期に応じた適切な対応についてご紹介します。
「今さら聞けない…」と悩む前に、ぜひこの記事を参考にしていただければ幸いです。
葬儀後の香典:表書きの書き方、香典袋の選び方
宗教・宗派別の表書き

表書きを書く際には、故人の宗教・宗派を確認することが大切です。同じ仏式でも、宗派によって表書きが異なる場合があります。
仏式では、四十九日を境に「御霊前」から「御仏前」へと表書きを変えるのが一般的です。これは、仏教では、故人は亡くなってから四十九日間は霊として存在し、四十九日後に仏様になると考えられているためです。
同じ仏式でも、浄土真宗では、亡くなった人はすぐに仏様になると考えられているため、四十九日前でも「御仏前」を用いるのが一般的です。
神式では、玉串という榊の枝を神前に供えるため、「御玉串料」という表書きを用います。キリスト教式では、故人に花を供える習慣があるため、「御花料」という表書きを用います。
表書きに迷った場合は、葬儀会社や寺院に相談するようにしましょう。
表書きを書く際の注意点
表書きは、薄墨の筆または筆ペンで丁寧に書きましょう。濃い墨は「悲しみが濃い」という意味合いになるため、避けるのがマナーです。薄墨を使用することで、故人を偲ぶ気持ちを表し、ご遺族への配慮を示すことができます。
また、楷書で丁寧に書くことで、故人への敬意を表します。楷書は、文字を崩さずに、一文字ずつ丁寧に書く書体です。丁寧に書くことで、故人を偲ぶ気持ちや、ご遺族への慰めの気持ちを伝えることができます。
表書きを書く際には、文字の大きさを揃え、バランス良く書くことも大切です。文字が大きすぎたり、小さすぎたりすると、見栄えが悪くなってしまいます。また、文字が傾いていたり、バランスが崩れていたりすると、相手に不快感を与えてしまう可能性があります。表書きを書く前に、一度練習してから書くのがおすすめです。
香典袋には、氏名や住所を記載する欄がある場合があります。これらの欄も、楷書で丁寧に書きましょう。
名前の書き方:個人と会社の場合

個人の場合は、表書きの下に氏名をフルネームで記載します。氏名は、楷書で丁寧に書きましょう。読みやすいように、大きさを揃えて書くようにしましょう。
会社として香典を出す場合は、会社名・部署名・役職・氏名の順に記載するのが一般的です。会社名、部署名、役職はそれぞれ正式名称や肩書きを省略せずに記載し、氏名はフルネームで書きましょう。
連名で出す場合は、役職の高い順に右から記載します。役職が同じ場合は、年齢の高い順に記載します。夫婦で出す場合は、夫の氏名の横に妻の名前を添えます。
連名で香典を出す人数が多い場合は、代表者の氏名を記載し、その下に「外一同」と記載することができます。この場合、別紙に全員の氏名を記載し、香典に同封するようにしましょう。
香典袋の選び方
香典袋は、宗教・宗派によって適切なものを選びましょう。香典袋は、水引の色や種類などが宗教・宗派によって異なるため、注意が必要です。間違った香典袋を使用すると、相手に失礼にあたる場合があります。
- 仏式であれば、黒白または双銀の水引の香典袋を使用します
- 神式であれば、白無地の香典袋を使用し、水引は付けません
- キリスト教式であれば、白無地の封筒または十字架の描かれた香典袋を使用します。水引は付けません
葬儀後の香典:渡し方と郵送マナー

家族葬などでは、香典を受け取らないという意向のご遺族もいらっしゃいますので注意が必要です。訃報の連絡を受けた際に、香典を辞退する旨の記載がないか確認するようにしましょう。
香典を辞退された場合は、無理に香典を渡すのではなく、供花や弔電など、別の方法で弔意を示すようにしましょう。
直接渡す場合のマナー
香典を持参する際は、袱紗(ふくさ)に包んで持参するのがマナーです。袱紗は、香典袋を汚れやシワから守るだけでなく、相手への敬意を表す意味も持ちます。袱紗の色は、紫、紺、緑などの落ち着いた色を選びましょう。慶事用の明るい色の袱紗は避けるべきです。
ご遺族に直接お渡しする際には、「この度は心よりお悔やみ申し上げます」などのお悔やみの言葉を添え、静かに香典を差し出しましょう。香典を渡す際には、立ったままではなく、座って渡すのが丁寧です。また、香典袋の正面をご遺族に向けないように、向きを少し変えて渡しましょう。
香典を渡す際には、袱紗から香典袋を取り出し、袱紗をたたんで香典袋の下に添えて渡します。
郵送する場合のマナー
香典を郵送する場合は、現金書留で送るのが基本です。普通郵便で現金を送ることは法律で禁止されています。現金書留は、現金を安全に送ることができる郵送方法です。郵便局で専用の封筒を購入し、現金を封入して発送します。
お悔やみの手紙を添え、ご遺族への心遣いを伝えることが大切です。手紙には、葬儀に参列できなかったことへのお詫びと、故人のご冥福を祈る言葉を綴りましょう。また、香典を送る理由や、ご遺族への慰めの言葉なども添えると、より丁寧な印象を与えます。
手紙の形式は、便箋に手書きで書くのが最も丁寧ですが、パソコンで作成しても構いません。ただし、印刷したものをそのまま送るのではなく、署名だけは手書きで加えるようにしましょう。手紙の文面は、時候の挨拶は省略し、お悔やみの言葉から書き始めるのが一般的です。
香典を郵送する際には、ご遺族の心情に配慮し、できるだけ早く送るようにしましょう。葬儀後、一週間以内を目安に送るのが望ましいです。
香典を郵送する際の封筒の書き方
現金書留の封筒には、差出人の住所・氏名を明記します。これは、万が一、郵便物が届かなかった場合に、差出人に返送されるようにするためです。住所は、省略せずに、都道府県名から正確に記載しましょう。氏名は、フルネームで記載します。
また、封筒の裏面には現金の金額を記載する必要があり、金額は、漢数字で記載するのが正式な書き方です。例えば、1万円の場合は「金壱萬円」、3万円の場合は「金参萬円」と記載します。
香典在中と記載しても良いでしょう。香典在中と記載することで、郵便局員が取り扱いを丁寧にしてくれる可能性があります。香典在中と記載する場合は、封筒の表面の左下に、黒色のペンで記載します。赤色で記載するのは避けるべきです。
封筒の宛名には、ご遺族の氏名を記載します。喪主の氏名がわかっている場合は、喪主宛に送るのが一般的です。喪主の氏名がわからない場合は、「○○家ご遺族様」と記載します。
封筒に切手を貼る際には、慶事用の切手は避け、弔事用の切手を使用しましょう。弔事用の切手がない場合は、普通切手を使用しても構いません。
葬儀後の香典:基本マナーと注意点
葬儀後の香典はいつまでに渡すべき?
葬儀後、香典を渡すタイミングは、四十九日法要までを目安にしましょう。遅れてしまった場合は、事前にご遺族に連絡を取り、都合の良い日時を確認することが大切です。
香典は、故人の霊前にお供えする金銭であり、ご遺族の経済的な負担を軽減する意味合いも持ちます。四十九日法要は、故人が亡くなってから四十九日後に行われる法要で、故人の冥福を祈る大切な儀式です。この日までに香典を渡すことが、故人への供養とご遺族への支援となります。
もし、四十九日法要までに香典を渡すことができなかった場合は、一周忌などの法要の際に渡すことも可能です。その際は、香典の表書きを「御仏前」とするのが一般的です。
家族葬など、葬儀の形によって対応が異なる場合もあるため、注意が必要です。家族葬では、香典を受け取らないという意向のご遺族もいらっしゃいます。
訃報の連絡を受けた際に、香典を辞退する旨の記載がないか確認するようにしましょう。香典を辞退された場合は、無理に香典を渡すのではなく、供花や弔電など、別の方法で弔意を示すようにしましょう。
香典を渡す際、服装はどうする?
弔問する場合は地味な平服を選び、派手な服装やアクセサリーは避け、故人を偲ぶ気持ちを表すことが重要です。香典を渡す際は、故人やご遺族への敬意を示す服装を心がけることが大切です。
男性の場合は、黒やグレーなどの地味な色のスーツを着用し、ネクタイも黒色のものを選ぶのが一般的です。女性の場合は、黒やグレーなどの地味な色のワンピースやスーツを着用し、アクセサリーは真珠の一連ネックレス程度に留めるのが良いでしょう。
香典を渡す場所が、ご自宅であるか、法要の会場であるかによっても服装のマナーが異なります。ご自宅に弔問する場合は、略喪服でも構いませんが、法要の会場では、正式な喪服を着用するのが望ましいでしょう。
郵送の場合は、香典を送る旨を伝える手紙を添えると、より丁寧な印象を与えます。手紙には、お悔やみの言葉とともに、香典を送る理由を記載すると良いでしょう。
例えば、「ご葬儀に参列できず、申し訳ございません。心ばかりではございますが、香典をお送りいたします。故人のご冥福を心よりお祈り申し上げます」といった内容を記載します。
まとめ
葬儀後の香典は、故人を偲び、ご遺族への心遣いを表す大切な行為です。香典は、故人の霊前にお供えする金銭であり、ご遺族の経済的な負担を軽減する意味合いも持ちます。また、香典は、故人との縁を繋ぎ、ご遺族との関係を深めるものでもあります。
この記事で解説したマナーを守り、状況に応じた適切な対応を心がけましょう。香典の金額は、故人との関係性や、自分の経済状況などを考慮して決めましょう。香典袋の選び方や表書きの書き方、渡し方など、様々なマナーがありますが、最も大切なのは、故人を偲び、ご遺族に寄り添う気持ちです。